デッドリフトで腰痛を起こさない為の肩甲骨の動かし方がある #141

2025年3月26日

鎌倉、由比ガ浜大通りにある鎌倉 パーソナルジム body in space 代表 木島の身体づくりへのこだわりブログ。

ミッション

「世界をリードし活躍する”カッコ良い”人物への成⻑に貢献する」を掲げ、

スタイルアップを健康に。

をコンセプトに、鎌倉 パーソナルジム body in space を立ち上げる。

背中が丸くならない美しい姿勢と歩き姿をつくるパーソナルトレーニングで

“美しくしなやかに動くカラダ”へ導き、

一生健康で自分らしく在りたい方達の、ライフパフォーマンスの向上を日々サポートしています。

  1. 股関節の運動
  2. 頭から骨盤まで動かさない
  3. 背中で持ち上げる

股関節の運動

身体の背面を効率的に鍛えるエクササイズに、デッドリフトがあります。

トレーニングのBIG3と言われる種目の1つで、

床にあるバーベルなどのウェイトを手で持って持ち上げる、シンプルな運動です。

このデッドリフト、腰を痛めやすい種目の1つでもあります。

床にある物を持ち上げる。

動作をイメージすれば、腰に負担がかかりそうなのは分かると思います。

腰を鍛えるトレーニングでもありますから、腰にストレスがかかるのはしょうがないですが、

痛めてしまうのであれば、トレーニングの意味を持ちません。

正しく行えば、姿勢改善や脚やお尻の引き締め、腰痛改善・予防に有効なエクササイズです。

その為には、股関節がしっかりと働いていないといけません。

デッドリフトは、股関節がメインの運動ですので、いかに股関節を確実に大きく動かすかが成功のキーポイントです。

頭から骨盤まで動かさない

デッドリフトで、股関節を動かす為に重要なのが、

頭から骨盤までを、一枚の板のように動かさない事です。

股関節は、骨盤と大腿骨で構成されていますから、

足が床に接地している状態で股関節を動かすには、

骨盤を大腿骨の上で回転させることになります。

骨盤の上には、腰痛-胸椎-頚椎-頭蓋骨と積み上がっていて、24個の椎骨と頭蓋骨がありますから、

それらの骨がグラグラ動けば、バランスを崩して下半身の力が入らなくなります。

なので、骨盤から頭までは一枚の板のように安定させる必要があります。

背中で持ち上げる

その時に活躍するのが背中の筋肉。

この背中の筋肉を活動させるのに大切なのが、肩甲骨。

肩甲骨は首から腰まで、沢山の背中の筋肉が付着している骨です。

ですから、肩甲骨のポジションによって姿勢は変わり、デッドリフトが上手くいくかどうか決定します。

では、その肩甲骨の動かし方ですが、肩を引き下げるように、肩甲骨を下げて軽く寄せます。

首を長くして脇を締めるイメージです。

この時大事なのは、肘は伸ばしておく事。

肩甲骨と肘を別々に動かすスキルは、背中を鍛えるには必須です。

肘を曲げてしまうと、首に力が入って背中とお腹の力が抜けて、腰に負担がかかってしまいます。

肩甲骨が下内方向に動くように筋肉を収縮すれば、僧帽筋下部、広背筋、外腹斜筋、胸椎周りの脊柱起立筋が活動して、

背骨が動かないように安定してくれます。

また、腹圧も入るので、腰の保護が成されて腰痛を起こす確率を下げます。

デッドリフトをする時は、肩甲骨を意識して背中を働かせると、

腰痛を起こさずに効果的にトレーニングが出来ますよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【オンラインフォーム指導サービス】

◯動画フォーム指導

あなたのトレーニングをしている姿を動画で送ってください。
フォームをチェックして修正点をメールでお送りします。

1種目:3,300円

◯ライブオンラインフォーム指導

オンラインで直接フォーム指導を行います。
時間内で指導種目の制限はなく、タイムリーにフィードバックを受ける事ができます。

※通信が安定しているネット環境をご用意ください。

30分:4950円
60分:9900円

お申込みはこちら⬇︎
オンラインフォーム指導申込み

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鎌倉 パーソナルジム body in space
〈姿勢矯正×ダイエット〉専門ジム
営業時間:9:30〜18:30(最終案内17:00)
定休日:火曜日、第5水曜日、不定休あり
bodyinspace.kamakura@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー