肩の痛みがあるなら肩甲骨の動きを改善させる #66

2024年9月18日

鎌倉、由比ガ浜大通りにある鎌倉 パーソナルジム body in space 代表 木島の身体づくりへのこだわりブログ。

ミッション

「世界をリードし活躍する”カッコ良い”人物への成⻑に貢献する」を掲げ、

スタイルアップを健康に。

をコンセプトに、鎌倉 パーソナルジム body in space を立ち上げる。

背中が丸くならない美しい姿勢と歩き姿をつくるパーソナルトレーニングで

“美しくしなやかに動くカラダ”へ導き、

一生健康で自分らしく在りたい方達の、ライフパフォーマンスの向上を日々サポートしています。

  1. 肩の痛みのある人の特徴
  2. 肩の可動域を拡げる
  3. 肩甲骨だけを動かす

肩の痛みのある人の特徴

肩こり、腕や手の痺れ、背中の痛みなど、肩周りに痛みや不快感を訴えて来られるお客様は多いですが、

その方達に共通の特徴があって、それは、

肩甲骨が動きにくくなっている事です。

動きにくさは、

1.肩甲骨周りの筋肉が硬くなっている

2.思うように肩甲骨を動かす事が出来ない

この、筋肉の硬さと動かしづらさの2つの問題があり、どちらか1つではなく、

2つとも問題がある事の方が多いです。

肩の可動域を拡げる

肩甲骨の動きが悪いと肩の動きも悪いです。

女性は肩甲骨があまり動かなくても肩の制限がそれほどなく、見た目上は腕が上がったり、背中でクラッチが出来たりしますが、

肩甲骨周りの筋肉はガチガチに硬い方はいて、

そういう方は、肩は動くけど、可動域の最終域でつまるケースは多く、肩甲骨周りをストレッチで緩めると、

そのつまりが取れるので、違和感なく肩を動かす事が出来るようになります。

肩甲骨と腕の動きは連動しますから、肩が動きづらく感じたら、肩甲骨周りの筋肉が硬くなっているのを疑います。

肩甲骨だけを動かす

筋肉を緩めるのはストレッチなどの刺激を加えると、無意識で生理反応として緩んできます。

ですが、肩甲骨を”意図して動かす”場合は、意識して動かす必要があり、

その運動パターンの構築をしないと、毎回精度高く肩甲骨を動かす事は出来ません。

ですから、緩めるよりも動かす方が難しくなります。

この肩甲骨の動きを覚えるには、ラットプルダウンなどの背中のエクササイズは有効ですが、

おススメは、肘を曲げずに肩甲骨だけを動かします。(実際は、胸椎や鎖骨、肋骨の連動)

これがなかなか難しく、やろうとすると、どうしても肘が曲がったり、バーを引こうとして力みが発生します。

上手く行うコツは、小さく動かす事。

肩甲骨はそれ程大きくは動く範囲はないし、筋肉が硬ければ、更に動く範囲が狭まっています。

なので、まずは、小さく動かして、肩甲骨と肘を別々で動かせられるようにしてから、

より大きく動かすと肩甲骨の動きが感じられるようになります。

動きが分かってきたら、余計な身体の力みもなくなるので、

肩甲骨周りの筋肉は柔らかくなっていき、肩こりや痛みの改善度が高まります。

肩のトラブルをあれば、肩甲骨の動きに問題があるかも知れませんから、

肩甲骨を自由に動かせられるようにするトレーニングは有効ですよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鎌倉 パーソナルジム body in space
営業時間:9:30〜18:30(最終案内17:00)
定休日:火曜日、不定休あり
会員制パーソナルジム
bodyinspace.kamakura@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー