姿勢改善は脳を鍛える #93

2024年10月27日

鎌倉、由比ガ浜大通りにある鎌倉 パーソナルジム body in space 代表 木島の身体づくりへのこだわりブログ。

ミッション

「世界をリードし活躍する”カッコ良い”人物への成⻑に貢献する」を掲げ、

スタイルアップを健康に。

をコンセプトに、鎌倉 パーソナルジム body in space を立ち上げる。

背中が丸くならない美しい姿勢と歩き姿をつくるパーソナルトレーニングで

“美しくしなやかに動くカラダ”へ導き、

一生健康で自分らしく在りたい方達の、ライフパフォーマンスの向上を日々サポートしています。

  1. トレーニングの目的は何か?
  2. 脳に負荷をかける
  3. 出来る事を増やす

トレーニングの目的は何か?

トレーニングはキツくないと効果はないの?

このような質問を受けました。

答えはYES。

理由は、トレーニングの原理には過負荷の原理があって、過負荷をかければキツく感じる事が多いからです。

ただし、これはかなり大きな範囲に対する答えで、

トレーニングをする目的によって、どこがキツいか?そのキツさに違いがあります。

筋肉を今以上に付けたければ、付けたい部位の筋肉がオールアウトする事が必要ですから、

オールアウトするという事は、心拍数が上がり、低酸素状態で乳酸が溜まりますから、身体はキツく感じるし、翌日以降に筋肉痛も出ます。

脳に負荷をかける

筋肉を付ける事以外の目的ではどうか?

例えば姿勢改善の場合は、オールアウトの必要はないので、それほど身体にキツさを感じなくても良い内容となりますが、

そのかわり、脳が疲れます。

姿勢改善は、動きの癖の修正です。

これまでの癖を変える試みは、新たな運動パターンの構築ですから、

意識的に身体を動かさなくてはならず、とてもエネルギーを使います。

また、出来ない事を出来るように訓練するので、どうして出来ないのか?

モヤモヤとしたストレスがかかり、更に疲れます。

出来る事を増やす

このストレスのかかった状況を乗り越えて、出来なかった事が出来るようになると、

身体を動かす選択肢が増えるので、脳はこれまでした事がなかった動きを選択して、身体を動かしていきます。

そうなると、動きが変わり、それは姿勢が変わる事と同義ですから、

姿勢改善に繋がっていきます。

出来る事を増やしていくと、動きのバリエーションが増していくので、とれる姿勢も増えます。

そうなると、姿勢の偏りが減り、腰痛や肩こりなどの不快感の軽減にも効果が期待できて、

痛みを避ける動きがなくなるので、見た目の姿勢もキレイに変わります。

姿勢改善を目的としたトレーニングをするなら、脳を鍛える事で効果を得る事が出来ますよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鎌倉 パーソナルジム body in space
営業時間:9:30〜18:30(最終案内17:00)
定休日:火曜日、不定休あり
会員制パーソナルジム
bodyinspace.kamakura@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー