垂れないお尻を作るスクワットのコツ #105

2024年11月30日

鎌倉、由比ガ浜大通りにある鎌倉 パーソナルジム body in space 代表 木島の身体づくりへのこだわりブログ。

ミッション

「世界をリードし活躍する”カッコ良い”人物への成⻑に貢献する」を掲げ、

スタイルアップを健康に。

をコンセプトに、鎌倉 パーソナルジム body in space を立ち上げる。

背中が丸くならない美しい姿勢と歩き姿をつくるパーソナルトレーニングで

“美しくしなやかに動くカラダ”へ導き、

一生健康で自分らしく在りたい方達の、ライフパフォーマンスの向上を日々サポートしています。

  1. 股関節を動かす 
  2. 骨盤の動き
  3. 床を押し続ける

股関節を動かす 

筋肉が適度についてて引き締まったお尻は、骨盤のポジションを正して良姿勢を作り、

腰痛や膝痛の改善、予防に効果的です。

お尻の筋肉は骨盤から大腿骨に付き、股関節を動かしますが、

日常動作で、お尻単独で股関節を動かすわけではありません。

股関節、膝関節、足関節に関わる脚の筋肉達と協働しながらお尻の筋肉は活動します。

その為、お尻の筋肉を鍛えて立ち姿や歩き姿をキレイにしたり、

腰痛や膝痛を防ぐのに有効なのが、スクワットです。

しかし、スクワットで、ちゃんとお尻に効かせる事が出来ていない方が多いと感じます。

なので、ヒップアップしようと思ってスクワットをしていても、

お尻が垂れたまま、、、

腰が痛くなった、、、

腿が太くなってしまった、、、

改善しないばかりか、逆効果になってしまう事もあります。

そうならない為に、上手にお尻を使ってスクワットをするには、

股関節の使い方が重要なポイントになります。

  

骨盤の動き

ではどのような使い方かと言うと、股関節の屈曲と進展です。

曲げる、伸ばす動きの事です。

スクワットをするのだから当然だと思うと思いますが、十分に股関節の曲げ伸ばしが出来ている人は少ないです。

上手く股関節を使うには動き出しのタイミングがあるからです。

それは、スクワットの初動作です。

動き始めに少しだけ腰を後ろに引く事で、股関節が動く時間を長く取れるので、

その分大きく股関節が屈曲して、しゃがむ事が出来ます。

股関節が十分に屈曲されれば、お尻の筋肉がストレッチされるので、お尻にしっかりと負荷が入り、お尻が鍛えられます。

お尻をストレッチしたら、その後はお尻の筋肉を縮めながら立ち上がっていくのですが、

その時に大事なのが骨盤の動きです。

床を押し続ける

骨盤は、しゃがんでいくと前に傾く前傾が起こり、立つ時は後ろに傾く後傾をしながら立ち上がります。

この動きが逆になると、全くお尻に効きません。

なぜなら、お尻の筋肉が縮んで伸びる事になるので、お尻の筋肉を使って立ち上がる事になりませんから、

お尻に力が入らないからです。

そうならない為に、特に重要なのが、立ち上がる時に骨盤を後傾させる事。

お尻の筋肉が収縮すれば、骨盤を後方回転させるので尾骨が床を向くように骨盤が立ち上がっていきます。

そうすると、踵で床を押す感覚が強まり、床を踵で押し込みながら立ち上がっていきます。

その間、お尻の筋肉は使いっぱなしの状態になり、お尻への刺激がどんどん強まり、

お尻は引き締まっていきます。

お尻を確実に引き締める為にスクワットをするなら、

立ち上がる時に骨盤を立たせるように骨盤の回転を意識する事をおすすめします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鎌倉 パーソナルジム body in space
〈姿勢矯正×ダイエット〉専門ジム
営業時間:9:30〜18:30(最終案内17:00)
定休日:火曜日、不定休あり
bodyinspace.kamakura@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー