反り腰改善は開いている肋骨を閉じる #4
2024年5月5日
鎌倉、由比ガ浜大通りにある鎌倉 パーソナルジム body in space 代表 木島の身体づくりへのこだわりブログ。
ミッション
「世界をリードし活躍する”カッコ良い”人物への成⻑に貢献する」を掲げ、
スタイルアップを健康に。
をコンセプトに、鎌倉 パーソナルジム body in space を立ち上げる。
背中が丸くならない美しい姿勢と歩き姿をつくるパーソナルトレーニングで
“美しくしなやかに動くカラダ”へ導き、
一生健康で自分らしく在りたい方達の、ライフパフォーマンスの向上を日々サポートしています。
- 肋骨と腰椎の関係
- 肋骨下角を確認する
- 肋骨を閉じる
1.肋骨と腰椎の関係
反り腰を訴える方の多くは、肋骨のポジションが正常ではありません。
肋骨が適切なポジションでいなければ、その代償として腰椎のポジションに影響を与えます。
肋骨は胸椎と繋がりジョイントされますので、肋骨のポジションは胸椎にも影響します。
肋骨が不適切なポジションで動きを失い固定されれば、
胸椎の可動性も損ない、その下の腰椎の可動性も狭まってしまいます。
2.肋骨下角を確認する
その肋骨のポジションを確認する方法として、
肋骨下角の角度を測るのが簡易的で分かりやすいです。
鳩尾を頂点として、その横の下位肋骨に指を沿わせて見ると、
指と指の開いた角度が、肋骨下角となります。
基本は90度(70〜90度が正常とされている)ですので、
これより広く肋骨が開いていると、腰椎の過剰な伸展が起こり、
反り腰になっている事が多いです。
また、左右の開き具合が違う事も良くあり、
例えば、右より左の方が開いている事も多々あります。
3.肋骨を閉じる
その開いている肋骨を閉じる事で、腰椎の過伸展がなくなり、
反り腰改善に繋がります。
肋骨が開いていると言うのは、腹斜筋の収縮が弱まっていて、
腰が反ってしまっているので、お腹が前に突き出ますから、
それを抑える腹横筋の機能も低下している可能性が高いです。
ですから、この腹筋群の機能改善の為に、呼吸によってお腹を凹ませ、肋骨を閉じるトレーニングが有効です。
仰向けで膝を立てた状態でお腹がしっかりと凹み切るまで、息を吐き切ります。
呼吸がしにくい場合は、足を椅子の上に置いたり、頭の下に枕を敷いて頭の位置を上げると呼吸がしやすくなります。
また、片側が開いている場合は、開いている肋骨に手を置いて、
呼吸時にちゃんと肋骨が下がっているか確認しながら呼吸をすると、
呼吸の意識がしやすくなり、徐々に肋骨が動いてくるのが確認できるはずです。
反り腰が気になるなら、肋骨のポジションをまずは確認してみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鎌倉 パーソナルジム body in space
営業時間:9:30〜18:30(最終案内17:00)
定休日:火曜日、不定休あり
会員制パーソナルジム
bodyinspace.kamakura@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー