プランクは肩甲骨のポジションが重要です #33

2024年8月5日

鎌倉、由比ガ浜大通りにある鎌倉 パーソナルジム body in space 代表 木島の身体づくりへのこだわりブログ。

ミッション

「世界をリードし活躍する”カッコ良い”人物への成⻑に貢献する」を掲げ、

スタイルアップを健康に。

をコンセプトに、鎌倉 パーソナルジム body in space を立ち上げる。

背中が丸くならない美しい姿勢と歩き姿をつくるパーソナルトレーニングで

“美しくしなやかに動くカラダ”へ導き、

一生健康で自分らしく在りたい方達の、ライフパフォーマンスの向上を日々サポートしています。

  1. プランク
  2. 肩甲骨がスイッチ
  3. だからお腹に効く

プランク

体幹トレーニングと検索すれば、プランクという種目をすぐに目にするはずですし、

ジムに行って「体幹を鍛えましょう」となれば、まずプランクを行う経験をされた方も多いと思います。

改めて、そのプランクというのはどのようなトレーニングかと言うと、

腕立て伏せのポジションで肘を付き、その姿勢をキープするトレーニング。

(腕立て伏せのポジションのままのバージョンもあります。)

どんな効果が期待出来るかと言うと、体幹トレーニングなので、

体幹が強くなって身体がブレずに安定感が増したり、身体の軸が出来る。

みたいなイメージだと思います。

もしくは、腹筋が鍛えられてお腹の引き締めや、姿勢矯正を期待している方もいらっしゃると思います。

このプランクに対するイメージは正しいと捉えていますが、

その効果を得るには、その為の筋肉を正しく働かさないと達成出来ません。

肩甲骨がスイッチ

体幹強化につながるプランクのやり方ですが、力の入れ方がありますので、

ポジションキープだけの意識では、首・腰・脚で支えてしまい、期待する効果を得られず、

反対に首・腰を痛めたり、張りを強めたりしてしまうかも知れません。

体幹を鍛える為のプランクのポイントは、

肩甲骨のポジションです。

肩甲骨を外に開いたポジションで、肩甲骨が閉じないように力を入れ続ける事が重要となります。

プランクで行いたいのは、

背中・お腹で身体を支えられるようにする事と考えています。

足首や腿、お尻といった下肢での支えも必要です。

その為のスイッチとなるのが肩甲骨!

肩甲骨を外に開く事で、前鋸筋を機能させ、首がすくまないように肩を下げる事で広背筋を働かせて、背中で胸を持ち上げます。

このポジションになると肋骨は骨盤方向に向き内側に閉じるので、腹筋が使われて腰が落ちずにプランクのポジションが保たれます。

だからお腹に効く

この肩甲骨が外に開いているポジションを作る事で、結果的に腹筋が使われる姿勢に誘導されます。

姿勢作りの場合、

筋肉は使おうとするのではなく、自然と使われる骨の配置にする事で勝手に機能される、身体の使い方を身に付ける事が大切です。

体幹トレーニングとしてプランクをするのであれば、

その効果を得るには、胸郭と骨盤の位置を正対するようにする為に、

肩甲骨の位置を外に配置して、背中の筋肉に力を入れ続けてその姿勢を保つ事で腹筋に力が入り、その腹筋も力を強めていく事で、

体幹全体の強化につながり、

体幹シェイプや姿勢矯正、身体の軸作りに効果を発揮していくと思います。

プランクをする時は、肩甲骨のポジションを意識してみると、いつものプランクが
〈効く〉トレーニングに変わりますよ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鎌倉 パーソナルジム body in space
営業時間:9:30〜18:30(最終案内17:00)
定休日:火曜日、不定休あり
会員制パーソナルジム
bodyinspace.kamakura@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー